<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

&#9561;寄付&#9570; &#63351;アクセス 各キャンパス&#9570; &#9568;データ集 シラバス検索╢研究者データベース╢早稲田大学リポジトリ╢研究シーズデータベース╢学術情報検索╢文化資源データベース╢ &#9569;検索 このサイト╢ 早稲田全体 目的別でお探しの方はこちら ╢ &#9567;Language JapaneseEnglish MyWaseda&#9570;サイトマップ Quick Link&#9675; &#63471; Waseda Weekly早稲田ウィークリー 特集Features&#63343;フォーカスSpecial Issue教育・研究WASEDA Academics&#63343;教えて! わせだ論客こんな授業!どんなゼミ?研究まっしぐら!早稲田に歴史あり演劇のはなし施設紹介学生の活躍Attention Students!&#63343;ぴーぷる早大生リポートサークル紹介早稲田ふるさと大使学生参画・スチューデント・ジョブ私のワセメシ留学・キャリアCareer Compass&#63343;スタディ・アブロードキャリア・就活支援先輩に乾杯!コラム・お悩みColumns&#63343;えび茶ゾーン教員のオフタイム杜の相談室読者よりアーカイブスArchives&#63343;バックナンバーまとめ記事新鐘オピニオン早大生スナップレビュー &#63718;学生注目!「一緒に作った人たちを家族のように思う」 女優・尾野真千子さ... 学生注目! 03 AUGUST 2017 &#49187; Tags 学生の活躍, 文化, 歴史, ニュース, インフォメーション 「一緒に作った人たちを家族のように思う」 女優・尾野真千子さん、NHKドラマ『カーネーション』を語る 世界的なファッションデザイナーであるコシノ3姉妹の母・小篠綾子氏をモデルとしたNHK連続テレビ小説『カーネーション』で、主人公・小原糸子を演じた女優・尾野真千子さんのトークイベント「尾野真千子が語るテレビドラマ『カーネーション』を中心に」が7月21日、大隈記念講堂で行われました。演劇博物館の企画展「テレビの見る夢 − 大テレビドラマ博覧会」(8月6日まで開催)の関連イベントで、尾野さんのほか、同ドラマの演出を手掛けたNHKドラマ番組部シニアディレクター・田中健二さんも登壇し、演劇博物館館長・岡室美奈子教授(文学学術院)が聞き手となって作品への思い出などを語っていただき、満席となった会場を沸かせていました。 尾野真千子さん 岡室美奈子教授 田中健二さん 『カーネーション』は、2011年10月から翌年3月まで放送されたドラマで、大正時代に「だんじり祭り」で知られる大阪・岸和田で呉服屋の長女として生まれ育ち、後にファッションデザイナーの草分けとして活躍した糸子を主人公としたドラマ。糸子は3人の娘を世界的ファッションデザイナーに育て上げたパワフルな“大阪のお母ちゃん”で、その90年余りにわたる生涯を一代記として描いています。尾野さんは10代~50代までの糸子を演じました。 早稲田ウィークリーレポーターの政治経済学部4年・當銘啓太さんがイベント内容を伝えます。   「心に届く作品を創る人の熱量を感じた」 早稲田ウィークリーレポーター(SJC学生スタッフ) 政治経済学部 4年 當銘 啓太(とうめ・けいた) 私は『カーネーション』を見たことはなかったのですが、今回のイベントに参加しただけで、素晴らしい作品だということが伝わりました。 「当時はいろいろあったと思うけど、月日がたつとそれらは消える。今となってはいい思い出しかないし、一緒に作った人たちは家族のように思っている」という尾野真千子さんの言葉は、本当に良い作品に携わった人の口から出るものだと感じました。また、そうしたリアルで温度感のある舞台裏トークからは、テレビドラマを作るのは「人」であることを感じました。 尾野さん、ディレクターの田中健二さん、そして客席からトークに参加したプロデューサーの城谷厚司さんのお話には、仕事にかける熱量と作品に対する愛情がにじんでいました。 尾野さんは「基本的に全て台本通りだったのですが、自分が出演する最後の回では、どうしてもミシンを触りたくて、台本になかった『ミシンを触るシーン』を足してもらいました」という撮影裏話を披露し、田中さんは「視聴者の応援も普通はドラマの最終回とともに終わりますが、放送終了から6年たって行われたイベントにこれだけのお客さんが来てくれる。作って本当によかったです。これからも良いものを撮って届けていこうという活力が湧きました」と感慨を込めていました。 また、城谷さんは「『カーネーション』というタイトルは、まず糸子が、生まれた地に根を張って花を咲かせる植物のような人だと思ったこと、その中でもカーネーションは母の象徴であるとか、いろいろな理由で決まりました。戦後の日本は母性が作り上げた、という作品のテーマもありました」と、タイトルに込めた思いを語っていました。 満席となった大隈記念講堂 人の心に届く作品というのは、こうしたすてきな役者さんやスタッフさんたちから生み出されるのだと、実感しました。放送から6年たっても『カーネーション』を愛するお客さんたちが、大隈記念講堂を埋め尽くす、温かいイベントでした。 イベントでは『カーネーション』のよりすぐりのシーンが上映されました。作品を見たことがない私ですが、尾野さんが出演する最後の回(第127回)で、糸子が実家の窓から一緒に過ごしてきた人々を眺めながら、自分は東京に行かず街に残ると話すシーンを見て、涙ぐんでしまいました。 岡室美奈子先生が「『人は死んで終わりじゃない』というテーマがあり、戦争の描写も非常に高い評価を受けている」と指摘する作品の中で、戦時中に多くの大切な人を亡くして「極楽も地獄も全部この窓から見てきた」と語る糸子。糸子の表情・セリフが、音楽を担当した佐藤直紀さんの楽曲が、「人は死んで終わりじゃない」というテーマを表現していました。年を取れば何かをなくしていくけれど、その分「宝」も増えていく。私も、何かをなくして泣く「へたれ」にならず、「宝」を抱えて生きていくような大人になれたらと思います。 演劇博物館で展示されているドラマ『カーネーション』で使用された衣装(レプリカ)を、尾野さんと田中さんに案内する岡室館長 もし『カーネーション』が好きな方なら、作中衣装が展示されている演劇博物館の「大テレビドラマ博覧会」は必見です。『カーネーション』以外にも、懐かしいドラマから最新ドラマまで、館長の岡室先生の愛が詰まった展示が並んでいます。少しでもドラマが好きなら、絶対に楽しめるイベントです。私も2回行きました。8月6日(日)までですのでぜひ、足を運んでみてください! &#63485; Links &#63341;『トットてれび』を液晶とブラウン管で見比べると…エンパク「テレビドラマ博」で歴史体感 03 AUGUST 2017 &#49187; Tags 学生の活躍, 文化, 歴史, ニュース, インフォメーション SHARE Related Articles 関連記事 学内のイベント案内・ニュース掲載を希望する方へ &#63282; Fri, 01 Sep 2023 &#49187;ニュース, インフォメーション 早大教授が和食屋をオープン 日本一のお米を使った“おむすび御膳”がうまい! &#63282; Fri, 14 Apr 2023 &#49187;ニュース, 私のワセメシ 学生部長「お役立ちメディアを活用し、学生生活を充実させよう」【2023年度入学記念号】 &#63282; Sat, 01 Apr 2023 &#49187;インフォメーション, 在学生の方へ, ニュース 学内のイベント案内・ニュース掲載を希望する方へ &#63282; Tue, 28 Mar 2023 &#49187;ニュース, インフォメーション &#63342; &#63341; 早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。 Page Top &#63344; 早稲田ウィークリー JapaneseEnglish www.waseda.jp/inst/weekly 特集教育・研究学生の活躍留学・キャリアコラム・お悩みバックナンバー サイトマップ 早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。 推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。 このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。 このまま進む &#63341; 対応ブラウザについて Google ChromeWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト Fire FoxWindowsバージョン33 以上Macintoshバージョン33 以上Webサイト SafariWindowsバージョン38 以上Macintoshバージョン38 以上Webサイト Internet ExplorlerWindowsバージョン10 以上Webサイト

カジノミー入金 サムライドワーフ ビーベット (beebet) 徹底解説|入金不要30ドルボーナス進呈 スピンジョイ
Copyright © The Paper All rights reserved.